法廷画の依頼
多くの場合、携帯電話への着信から仕事がはじまります。
「はい榎本です」
「あ、榎本さん、○○です。お世話になります。早速ですけど、明日って時間ありますか?」
「あいてますよー」
「東京地裁での裁判なんですけど、朝10時からで、傍聴券交付もないみたいなので9時半に現地集合でお願いできます?」
「了解しました!」
というような短い電話のやり取りで法廷画制作の依頼と受注が確定します。
事件の詳細
事件についての詳細をメール等で頂くことも。法廷画が必要な裁判はそれだけテレビ局も報道に尺を取っており、社会的注目度が高い事件が多いため「ああ、あの事件か」と思うことが少なくありません。
事前準備
ネットで被告の姿を検索。事件が報道されたときのニュース記事や動画を見て事前にイメージを膨らましておきます。
有名人で豊富に画像資料がある場合、何度か似顔絵を描いて特徴を掴んで、いざ法廷でどんな角度で見ても対応できるように練習することもあります。
バッグにB4サイズのスケッチブックと鉛筆、シャーペン、消しゴム、鉛筆削りが入ったペンケースを入れて準備完了。僕の場合、スケッチ自体はアナログだけど、着色はデジタルで事務所に戻ってから行うので軽微な準備で済みます。
お昼のニュースの場合は時間の都合上パソコン道具一式もって記者クラブのスペースを間借りして作業することもあります。その際は裁判所内のコンビニでマルチコピー機を使ってスキャンします。なのでUSBメモリは必須アイテム。
裁判所到着
今回のケースは東京地方裁判所ですが、遠方の場合はビジネスホテル等に前泊します。
東京地方裁判所では手荷物検査が義務づけられているので、荷物は係員によってベルトコンベアに乗せられ、X線検査機にかけられます。法廷内は撮影が許可されていないのでカメラの持ち込みを禁止しているのかと思えば、そうではなく危険物の持ち込みを警戒しているそうですよ。ナイフとか持ち込んだら一発NGです。
クライアントと打ち合わせ
裁判所でテレビ局の担当者と落ち合います。ロビーで軽く打ち合わせ開始。
「この被告人は逮捕された当時、被害者遺族の感情を逆なでするような発言を繰り返してたんですよ。今回初公判にあたって入廷時に傍聴席の遺族側を意識するかしないかなどをきっちり見ておいてください」
「あと証人が出廷するんですが、被告人の態度の変化なども・・・」
「今回は弁護側と検察側の論戦がポイントになりますからこういう構図で絵があるとV(VTR)が作りやすくて助かります」
「そんなわけで6枚程度必要ですかね、あとは榎本さんにおまかせします!」
という感じのやり取りをします。
開廷
傍聴券が抽選で配布される裁判の時は僕もくじの行列に並びます。頭数が多いほうが当選確率が高まりますからカメラマンや音声技術者まで並んで、人海戦術で傍聴券獲得競争に挑むわけです。
超大物の裁判の場合は「並び屋」と呼ばれるくじ引きのためだけに集まる方々を雇うこともあります。数千人並ぶ姿がヘリからの映像で報じられることがありますが、あれは別にその裁判を数千人見たがっているわけではなく、多くがマスコミに雇われた並び屋さんなのですね。「こんなにたくさんの人が傍聴券を求めて集まっています!」という報道は実のところマッチポンプだったりします。
そうして手に入れた傍聴券を記者と法廷画家が手にして法廷に挑みます。傍聴券が配布されない裁判の際はなにも無しで入廷可能です。
基本的に、席を取るのは早いもの勝ちになります。白いカバーが掛けられた席は記者クラブに所属している団体の記者専用席なので腕章をしていないと着席できませんが、その他の席は自由に座れます。
被告人が座る位置を想定してこちらの座席も決めます。被告人が座るであろう長椅子が二つある場合があり、その場合は賭けです。うまく弁護側の机の前の長椅子に座ってくれると助かりますが、最悪の場合傍聴席の前の長椅子に座り、被告人の後頭部しか見えないことがあったりします。その時は途中退出して、検察側のドアの小窓を開いて被告人を眺めたりして情報を補ったりすることも。
そして裁判官が入ってきて、全員起立、礼。着席後、開廷。廷吏が「この裁判ははじめの2分間、報道機関によるカメラ撮影を行います。カメラに映されたくない方は、席を立って一度退出してください」と言うと、本当に退出する人が数名います。
じっと待つこと2分。カメラマンが機材を片付けてそそくさと退廷。傍聴席側の視線は、被告人が入ってくるドアに釘付けとなります。
被告の入廷
静寂の法廷にガチャリとドアの開く音と共に青い制服の刑務官が一人入室し、被告人が次に続きます。下を向いて傍聴席を一瞥たりともしない場合もあれば、深々とおじぎをする人もいます。ケースバイケースなので、注意して観察。
その後もう一人の刑務官が入室。被告人の両手首には手錠が掛けられていて、腰はロープに縛られて警備員がそれを掴んでいます。ベンチの前にくると手錠とロープは外され、被告人は楽な格好で長椅子に着席。
裁判中の様子を描く
裁判長が「被告人は前へ」というと、被告人は黙って中央の証言台に立ちます。人定質問(本人確認のための質問)が行われ、続いて検察官による起訴状の朗読。ここで被告人の身の上、経歴から犯行にいたる経緯などを含めた事件の概要を知ることができます。
次に黙秘権の告知。あなたには黙秘権があるから答えたくないことには答えなくてもよろしい。しかしこの法廷で述べたことはあなたの有利不利を問わず証拠となるので注意してください、という旨の定型文を裁判長が読み上げると、被告人はわかりましたと答えて着席。
その後は罪状認否や被告人質問など、粛々と裁判は執り行われ、裁判長が次回の日程調整をして閉廷します。
その間に被告人の挙動。裁判長の様子。場の空気。検察の態度、弁護人の表情などを観察してスケッチブックに鉛筆を走らせます。大まかに構図と顔のつくりをラフで描いたらページをめくって次の絵に取り掛かります。法廷で1枚の絵の下書きが完成することはほとんどなく、数枚の絵を同時進行で進めていきます。
色なども記録しておかないと忘れるので、スケッチブックの隅に「グレーのトレーナーに、黒のジャージのズボン」とか「裁判官左から青、黄、黒」などとメモしておくきます。ちなみにこの青とか黄はネクタイの色です。性格上、ディテールにはこだわりたいんですね。
裁判終了後
6枚依頼のところを8枚ラフを仕上げます。法廷を出てからテレビ局の担当者に見せると、「あぁーいいですね。似てます似てます。えーっと、これは要らないかな・・・あと、これも無しでOKです。じゃあ他の6枚仕上げてください。ちょっとすぐ遺族にインタビューしなくちゃなので、いってきます!」と足早に現場を去る担当者。
僕も事務所に戻ってすぐ仕上げ作業にかかりたいので、霞が関駅へと足を急ぎます。
事務所にて仕上げ作業
小平市の事務所に戻って、仕上げる絵をスキャンします。PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTでゴミ取りなどの作業をし、線画と着色レイヤーとを分けてからデジタル水彩で彩色。
僕はなるべく塗り残しの無いように画面全体に色を塗ります。背景が白いままとか、刑務官が顔も体も青一色とか、そういう表現はしません。裁判官や、弁護人まで全ての顔を描くことにしています。裁判員は一般人なので、顔を十字ラインで表現したりもしますが。
途中携帯に、「すみません、今日はカメラが早く帰っちゃうんで○時までに接写しないといけないんです。できる範囲でいいんでアップしてもらえますか?」という催促が入ったりもしますが、取り乱さず落ち着いて完成を目指します。
完成したデータを自前のサーバにアップロードし、担当者にURLをメールします。無事データが開けたかどうかを電話確認して納品完了。
ニュース番組を確認
その日の夜、報道で使われた自分の絵を一視聴者として見ます。被告人の供述などのテロップなどと組み合わさって、効果的に絵が使われていと満足感があります。慣例で画面の隅に「画・榎本よしたか」といったクレジットを表記してくださるのがありがたいですね。
請求書を作成してクライアントに送信。ずいぶん経って忘れたころに発注書が届きます。これは下請法に則った先方の善意で、タイトなスケジュールの中、電話連絡のみで発注、受注する「危うい取引」を、確かなものにしてくれている証拠です。
(2025/01/28 12:55:18時点 楽天市場調べ-詳細)
イラスト制作のご依頼や取材依頼など、是非お気軽にご相談ください。
24時間以内に回答致します。